不動産の相続登記、自分でやってみるが、大変!【相続】

相続登記そろそろせねば!

不動産の相続登記が義務化されました。今まで不動産の相続登記は義務ではなかったので、亡くなった方の名義のままになっていたことが問題視されていました。所有者不明の土地だと老朽化したり、山林の場合は荒廃してしまった時に所有者に連絡がつかないとどうしようもないためです。

たまたま私の母もまだ相続した不動産の登記をしておらず、罰則規定もあるので早く登記してしまいたいということで、良い経験になると思い登記をする予定です。

必要書類を集めるだけでも大変!

必要書類ですが

・被相続人の生まれた時から死亡時までの戸籍謄本

・被相続人の除籍謄本

・被相続人の配偶者(すでに死亡している)の戸籍謄本

・被相続人の配偶者(すでに死亡している)の除籍謄本

・相続人(長女)の戸籍謄本、住民票、印鑑証明

・相続人(次女)の戸籍謄本、住民票、印鑑証明

・遺産分割協議書(無ければ今から作成)

・不動産の固定資産税明細書

現状ではこれだけ書類が必要だとのことでした。かなり大変です。。

司法書士さんに依頼すると結構高い!

司法書士さんに依頼すれば相場としては15万から20万円くらいとのことで、それなら自分で頑張ろうと思いましたが、すでに大変だなぁと感じています。12年前に亡くなった祖父ですので、かなり昔の相続です。

改めて大変なことがあればこちらのブログで共有させていただきます。実務としては経験できる機会はあまりありませんので楽しみながらやっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元銀行員。現ファイナンシャルプランナーです。
金融について思ったことを書いてます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次